ブログエディタで話題のMarsEditをインストールしてみました。
Google Bloggerは画像を使用する際に、その都度アップローダを使わなくてはいけないので、なかなか面倒でした。また、文字の回り込みを使用して画像の下まで文字が足らない場合、改行で文字数をかせいでいたのですが、それをやるとモバイル版で見た際に改行がそのままいきてきますのでパラグラフの間にかなりな余白部分が出てしまいます。
Evernoteをエディタとして使用したかったのですが、ブログへ送り込むアプリがあるにはあるようですが、Google Bloggerに対応しているものはないようでした。そこで、話題のブログエディタ、「MarsEdit」をインストールすることにしてみました。
設定に若干手こずりました
設定はインストール後、ブログのタイトル、URLを入れ、Google Accountでログイン後、左記ダイアログにて行います。
注意が必要な点は、「Homepage URL」に、「.jp」ではなくて「.com」で入力することです。「.jp」で入力すると、「Auto-Detect Setting From URL」をおしても下のデータを読み取りません。
次に、「API Endpoint URL」を少しいじります。
「Auto-Detect Setting From URL」をクリックすると自動的に入力されるのですが、Bloggerの場合、余分な文字列が入ってしまうので、それを削除してBlog IDだけにしてやる必要があります。かなり長い文字列が入っていますが、後ろから削除して左記のように数字部分を残せば大丈夫です。
その下の「Blog ID」も同様に後ろから文字列を消して同じ数字を入れます。
その後、MarsEditでReloadをクリックすれば過去記事が表示されるようになります。
この設定方法はGoogleで検索してもなかなか出てきませんでしたので、MarsEditのメーカーサイトのFAQから探し出しました。
MarsEditのFAQより(http://www.red-sweater.com/forums/discussion/3017)
最後に
全然使い慣れていませんが、少しずつ使い慣れていこうと思います。でも、画像がドラッグアンドドロップで入れられるのはいいですね。
0 件のコメント:
コメントを投稿