2013-09-16

マインドマップでウェブサイトの構想を練る

大学のゼミOB会のウェブサイト(http://www.kojima-seminar.net)がだいぶ古くなってきました。開設当初はFacebookというものがこの世に登場するなどつゆ知らず、xoopsを使ったコミュニティの形成に力を入れましたが、それもFacebookのグループに取って代わられつつあります。イベントの告知や、一番手のかかるイベントの参加申込みもFacebookで十分に間に合います。

では、Facebookに全てをお願いして独自のウェブサイトは終了させていいのかということが頭をよぎります。これまでに20年弱続いてきたゼミのOB(OG)は幸いなことにこのサイトやtwitter、Facebookでつながっています。しかし、それらSNSを使用していない人がいることもまた事実です。それらの人たちに引き続きOB会の存在をアピールする必要があります。

これからのウェブサイトはOB(OG)の「今」を発信したい

イベント案内の労力をFacebookで手伝ってもらう分、新たなコンテンツを提供しなくては、如何にOB会のウェブサイトといっても誰も気がついてもらえません。どういったサイトを作成していくか、頭の中を整理するためにマインドマップで構想を練ってみたのが上のイメージです。

引き続きイベントの告知は行うとし、それ以上にみんなの「今」を知ってほしいということがまず第1にありました。これはtwitterをウィジェットで流してあげればいけそうです。ゼミの教官が不定期でメールマガジンを発行し、それがブログになっていますので、それをRSSで引っ張ってくることもできます。

OB会の度に話が持ち上がる「ゴルフをやろう」といった(大人の?)遊びの要素も取入れていきたい。そんなイメージを階層化してみました。

現役生との垣根を下げる

OB(OG)も以前は現役の大学生だったわけです。ここを通過して、晴れて卒業をしてOB(OG)になるわけですから、早い段階でここの垣根を取り払っておく必要があります。なので、卒業生の情報も、現役生の情報もみられるようにしておきたいものです。

幸いにもFacebookのグループには現役生も登録されていますから、そこで告知されたゼミ合宿にOBが顔を出したりといった交流はできています。また、OB会の案内をすれば、毎回数名の現役生が参加します(飲み代は500円〜1,000円)。そういったつながりをもっと強くできるようなサイトを作っていきたいと思います。

大学を応援する

良くも悪くも学校法人は非営利ではありますが、一方で少子化の時代、経営が楽なわけではありません。定員を確保しつつ、学力を維持するのは並大抵なことでは今の時代ないでしょう。最近の短大を4年制大学へ昇格させた新設大学ではないので、気がついたらなくなっていたということはないでしょうが、それにしても自分の卒業した学校がなくなるということは寂しいものです。狭い見方をすれば大学にとって学生は「お客さん」で、卒業生が「商品」になるわけです。商品のできばえは僕たちの働きぶりを社会がどう判断するかによりますが、その活動ぶりを社会に知らしめる手段が今はあるわけですから使わない手はありません。

マインドマップを使ってみて

フォトリーディングの講習のときに少しだけマインドマップを教えてもらったことがあることと、自分でトニー・ブザンの本を読んでみて軽くさわりをやってみたことは数回あるのですが、構想を練るという作業で使ったのは今回が初めてでした。マインドマップは論理構造を示すものとはまたちょっと違う気がしますが、「もれなく、無駄なく、ダブりなく」といった校正を作るには日常的な仕事にも使えそうな気がしました。

マインドマップのいいところは「頭の中を断片的に書き出しても線で繋がる」ことだと思います。仕事もフローチャート通りやれば何も問題はないのでしょうが、なにごとも相手があることですから一本線ではつながりません。木登りをするときに次から次へと枝が出てきますから1つ1つ対処していかなくてはいけないことと同じです。

どういったことが起こりうるか。案件を処理する時は木を一生懸命のぼることも大切ですが、一方で森をみる必要もあります。マインドマップで仕事の大まかなところを表記しておけば、後どれぐらいの行程が残っているのか、わかるような気がしました。

0 件のコメント:

zenback