2012-02-26

『働きながら、社会を変える。』 慎泰俊


本書はプライベイトエクイティファンドでバリバリに働く金融マン(26歳)が、パートタイムで子どもの貧困に社会貢献し、その実態と分析、行動を記したものである。

著者の意図から外れるかもしれないが、この本を読んでまず思ったことは、私の友人の多くは既に子どもを持ち、また私のことを知らずにこのブログを読んでくださるであろう同世代の方もおそらく多くが子どもをお持ちになってみえるだろう。その方々に声を大にしていいたいのは、
「自分の子どもには可能な限りの愛情を注いであげてほしい」
ということだ。具体的に何がそれなんだといわれると私には子どもがいないのでわからないが、少なくとも子どものことを「しっかりと見ていてあげる」ということではないかと思う。それは何も経済的に最大限の支出を子どもに向けろとか(以下に書くが、決して日本の子ども向け支出は高くない)、そういう類いのことでは決してない。本屋さんでパラパラ立ち読みでもいい、子どもを持っている人は本の数ページ読めば私がいいたいことは理解していただけると思う。

本書は3部構成になっていて1部、2部では児童養護施設の実態、そこにいる子どもたちの事情、生い立ち、また児童養護施設の運営について自信の体験(実際に住み込みをされた)を元に分析されている。3部ではサラリーマンでありながら、いやサラリーマンであればこそできる社会貢献の方法について書かれている。著者の意図としては1、2部で実態を知った後の行動として3部の内容を実践してもらいたいというのが本音であろうが、私自身どのような行動をしたらよいのかわからない状態なので今回はその部分は割愛し、児童養護施設の実態から自分が親になったとき、また現在親という立場である人たちに、ごく普通の家庭生活が送られない子どもたちがどれだけ悲惨な状況におかれているかを知っていただきたい。であるからして、既に親の立場にある人からすれば「何を当たり前のことを」と思われるかもしれないが、その当たり前が通用しない子どもたちがいるが現実なのである。

不幸にも親が病死した等の不可抗力的な理由で入所したにせよ、DVやネグレクトによって児童相談所から入所させられた子どもにせよ、ここにいる子どもたちは「捨てられた」という感覚が非常に強く、また大人でも見られるように自分の受けた暴力は他人にもしてしまうという悲惨な状況が繰り広げられている世界が児童養護施設だ。本来の家庭で生まれ育てば子ども2〜3人に両親で育てられるはずなのに、児童養護施設はその規模にもよるようだが収容人数によって職員1人あたりの子どもの人数が決められており、逆算で職員数が決められる。最近ではカウンセリング専門職(非常勤のことが多いようである)等もつけられるようではあるが、それを加えたところで子ども1人に職員1名ということは不可能である。それ以上に様々な事情を抱えた子どもたちが施設にはいるわけだから不登校、暴力など、自分の子どもでも手を焼きそうなことが頻繁に起り、それを1人の職員が何人分も対処しなくてはならない、また24時間態勢でぎりぎりの人数で回していることから職員の苦労も計り知れない。はたして自分がこの職業を選んでいたとして、いくら自ら選択した職業だとしても、では今もこの職を継続しているかと考えるとおそらく応えはNo.だろう。それほどに施設の状況は困難極まりないものだというのは本書を全て読み終わらなくても十分に伝わる。

また更に驚くのは経済大国を謳う日本の貧困率の高さだ。出所は別所になるが、ある調査によれば母子世帯の人口構成比は全体の4.1%で貧困率は66.0%にもなる。また、OECDの調査による子ども向け支出の対GDP比はワースト3に入り、子どもの貧困率は15%弱にものぼる。これが子どもの「教育」向け支出の対GDP比で行くとOECD調査ではワースト1となる。更に、同じくOECD調査であるが、16歳未満の子どもを持つ母親の就業率は50%強にしか満たさず、男女の就業率格差の比較では日本はワースト4である。
これだけを見れば、解決の糸口は女性の就業率を上げることと、子ども向け支出を高めることにありそうだ。

それにしても大学全入時代といわれて久しく、子どもは塾に習い事にと大人の残業並みに忙しい夜を過ごしていると思っていたらとんでもない大間違いであって、対GDP比における子ども向け支出がこれほどまで小さいとは意外であった。

ではこのような状況下で働くサラリーマンの私たちは一体何ができるのか。著者の体験からもわかるが、場当たり的なボランティアでたまに施設に顔を出す程度の行動は逆に子どもたちから「もう来ないんでしょ」とショックを与え、日々奔走する職員からは実態をわかっていない者のポッとでの手伝いはあまりありがたい話ではないようだ。
そこで著者らが考えたのがパートタイムでもできる社会貢献で、かつ自分の本業を活かせ、また本業にも活かせられる社会貢献の方法である。著者は金融マンであることから資金面でのパートタイムでの児童養護施設への援助プログラムを実践しているが、社会貢献のために本業を疎かにする者は結局本業もまともにできないと考えられるので、本業、本業外ともに有効な時間を過ごせるような社会貢献のあり方を模索している。また、既にいくつかパートタイムでの社会貢献を実施しているNPOなどもいくつかあるようであり本書でも紹介されている。

自分で何ができるのか、またそもそもするのかしないのかはよく考えて行動しないと長続きしないものであるので、現在の自分の状況と立場を今一度よく考え直す機会にはなると思う。

なお、著者が代表理事を務めるNPO法人、Living in PeaceのURLは以下である。参加者のプロフィールを見ると、どう考えても自分よりも多忙を極めるであろう人たちが集まっているのに驚かされた。

http://www.living-in-peace.org

0 件のコメント:

zenback