2012-03-25

支援機構の奨学金はれっきとした借金です。

Newsweek日本版に、アメリカの学生ローンについての記事が出ていた(こちら)。

それによれば、

  • 残高1兆ドル(82円換算で82兆円)を超え、ニューヨーク連銀の予想を16%も上回っている。
  • 一人当たりの平均借入額は76,000ドル(同、6,232千円)。
  • 25%が延滞。

とのこと。

一方で日本はどうなのだろうか。

まずは日本学生支援機構(以前の日本育英会)。
文部科学省の23年度予算では件数は1,270千人、金額で1,078,100千円(1兆78億円)。一人平均848千円。高校分は含まれていない。

もう1つは日本政策金融公庫のいわゆる「国の教育ローン」。
直接貸付、および代理貸付の合計で23年3月の残高は1,079千件、897,641,457千円、平均は831千円。元データは日本政策金融公庫、国民生活事業、行頭系年報、25〜26頁)

日本の代表的貸付型奨学金は上記2方法であるが、これら以外にも民間金融機関のローンもある。但し、私が勤務する協同組織金融機関においてはまず取り扱うことがなく、少なくともここ2年は申し込みを受け付けたこともない。

また、支援機構、金融公庫ともに利用者数(件数)での平均は800千円台であるが、1〜4年生全ての平均であることから、1人個人の最終的な利用残高としてはおそらく2倍程度の1,600千円程度になるのだろう。実際私も利用したが、当時は今のように複雑ではなく、自宅は月47千円の固定、これを2年間借りたため合計1,128千円の利用であった(幸い、無利子が適用できたので利息は払っていない)。

政策公庫の利用残高は数年横ばい維持の印象だが、支援機構についてはかなりな勢いで右肩上がりが続いている。

奨学金事業の事業費:文部科学省サイトから引用
私が卒業した平成11年度で3,781億円、23年度が10,781億円。この12年間で2.85倍に増加している。
支援機構は一人当たりの利用金額に決まりがあるので金額の増加はそのまま利用者数の増加になる。

貸与人員の推移:文部科学省サイトから引用
(上記2種の図表はこちらから引用:文部科学省、奨学金事業の充実)

同じく私が卒業した11年度は65万人であったのに対し、23年度は127万人。2倍弱の増加である。

借入の増加に伴い、延滞の増加についても時々ニュースで耳にする。延滞については若干古いデータではあるが、支援機構の平成21年度奨学金の延滞者に関する属性調査結果のサイトに詳しい。

私は10年で返したので毎月の返済額は94千円、無事に完済することができた(途中、入金忘れでの延滞は2〜3回ぐらいあったが、当時は延滞にもうるさくなく、電話すれば来月まとめて引き落としておきますですんでいた)。

国の教育ローンは親名義での完全な借入であるし、窓口にも「借りる」つもりでお客様も来店される。一方で支援機構の奨学金は学生自身が申し込むこと、そして「奨学金」という言葉に惑わされ、「借入」という意識は少ないと思われる。私も手続き中はそうであった。もちろん、手続き中に償還方法についての説明はあったが、そんなものは一切覚えがない。だが、奨学金は間違いなく「借金」なのである。

私が借金の意識を持ったのは卒業式前後の3月にリレー返済の手続用紙が手元に届き、就職して研修が終了、支店に配属された翌日に預金担当の女性職員へ自動引落しの手続用紙を手渡したときである。
奨学金の引落しするってことは、入社早々借入の返済手続ってことだね。
おっしゃるとおり、2年間かけて借金を積み上げ、それを10年で返す日々が始まったのである。無事に3年前、完済にこぎ着けたが、今でも「奨学金返還完了通知」は手元に大事にとってある。

先週は至る所で袴姿の卒業生を見かけた。前途洋々とサラリーマンとして羽ばたいていくのであろうが、奨学金を利用した方はもう既に「負債者」であることも、肝に銘じて働いてほしい。

2012-03-18

ちょっとはスポーツに興味を持ってみた。日本のサッカー編。

大学時代の同期(@samosaku)がここのところよくサッカーの試合を観に行っているようなのでちょっとだけ興味を持ってみた。ところが、全く気にしていないうちにチーム数はふくれあがり、J1とJ2の区別もつかなくなっていることに愕然とし、ちょっとまとめてみた。まぁ、どっかのサイトを見れば一発でわかるものだが、自分で書いてみないと頭に入らないし。

まず、J1(2012年シリーズ)。
team name11年順位
コンサドーレ札幌J2:3
ベガルタ仙台4
鹿島アントラーズ6
浦和レッズ15
大宮アルディージャ13
柏レイソル1
FC東京J2:1
川崎フロンターレ11
横浜Fマリノス5
アルビレックス新潟14
清水エスパルス10
ジュビロ磐田8
名古屋グランパス2
ガンバ大阪3
セレッソ大阪12
ヴィッセル神戸9
サンフレッチェ広島7
サガン鳥栖J2:2
こういっては何だが、昇格とはいえサガン鳥栖がJ1とはびっくりだ。あとFC東京も。

入れ替えの方法も以前とは違っていて、2011年はJ1下位3チームとJ2上位3チームが入れ替えだったようだけど、wikipediaによれば、2012シーズンはJ1下位3チームは降格、J2上位2チームは昇格、3〜6位でプレーオフとなんだか変わりすぎていてよくわからない。

だいたいいつから1シーズン制になったんだ?

そして何、気がついたらJ1だけで18チーム。これではよほど気にしていないと頭に入りきらない(サッカーファンの方、ごめんなさい)。

ひとまずそんな状況なので特にひいきにしているチームは今はないのだが、愛知県在住としてはグランパスが2位と健闘しているのは喜ばしいことである。でも、いつの間にかエイトが抜けていることは気がつかなかった。









で、次にJ2をと、
team name11年順位
モンテディオ山形J1:18
水戸ホーリーホック17
栃木SC10
ザスパ草津9
ジェフユナイテッド千葉6
東京ヴェルディ5
FC町田ゼルビアJFL:3
横浜FC18
ヴァンフォーレ甲府J1:16
湘南ベルマーレ14
松本山雅FCJFL:4
カターレ富山16
FC岐阜20
京都サンガF.C.7
ガイナーレ鳥取19
ファジアーノ岡山13
徳島ヴォルティス4
愛媛FC15
アビスパ福岡J1:17
ギラヴァンツ北九州8
ロアッソ熊本11
大分トリニータ12
全部で22チーム。合計40チーム。これにJFJをあわせるとなるともう都道府県数を超える数。1件数チームの件もあるから、J1〜JFLまででチームの内県はあるのだろうか。

そしてびっくりなのが、JFL上位2チームがJ2昇格していないこと。つまり昇格要件を満たしていないか、満たす気がないのか。そんなんでも優勝したりするんだから逆にすごいよな。

全部で40チーム。野球のセ・パあわせて12チームとはわけが違う。全部の順位なんて気にしてたら頭がパンクしそう。ToToやってる人ってすごいな。これ全部の組み合わせをみて試合結果予想するわけだからね。

これだけあれば「おらが街のサッカー」って感覚にもなるよな。野球人口が減るのもわかる。だって12球団のあるところ意外は全部読売で、目の前で試合が観られる機会はごく限られているわけだから、よほどのことがない限り生で試合を見ることはできないわけだから。

まぁ、多すぎて頭に入りきらないサッカー界。せめて地元のグランパスぐらいは応援してみることにするか。

2012-03-17

『舶来屋』 幸田真音


庶民のサラリーマンからは唯あこがれの存在に過ぎないグッチにエルメス。その本当の存在意義は「お値段が高いものはいいもの」ではなく、「よいものを、それに見合ったお値段で」にあること。そしてそれを手にすることができるのは、本当はそれに見合った社会的地位(今いわれる格差的なものではなく)とその所得を得ている人たちであるべきである。そして、そこに届かない人たちは、それに届くように目指して日々生活をする。こつこつと生活をし、こつこつと地位を上げていって初めて手にしていいもの。それが本当のブランドもの。

戦後の闇市から始まった主人公の商売魂は、最初こそ裏ルートを使った方法ではあったが、基本的な「お客様の要望に応える」をもととし、まずはアメリカの当時から見れば進んだ電気製品など、そしてアメリカで売られている「いいもの」と思ったものが、全て欧州製であることから、ヨーロッパのすばらしいものを日本に広めたいという純粋な心意気である。

ブランドのことはよくわからないが、名前は違えどどこどこと何々は資本は同じということはよくあるとは耳にする。いつの間にか「よいものを見合ったお値段で」はいつからか「高いものはいいもの」、「誰もが知っているものは高くていいもの」にとって変わられ、「よいもの」を作ることも巨大資本に巻き込まれて気がつけば概ねMade in Chinaである(中国製品を悪く言っているのではない)。

アウトレットも然りで、ブランド自らが首を絞めて出来上がったビジネスモデルだ。ブランドものが安く買えるとアウトレットに行列ができるが、それは本来のブランドがもつ力ではなく、資本力に負けた、対応しきれなかった商品が並んでいるもの。いってみれば負け組に蟻のごとくよってたかっているのかもしれない。そんな気がした。

80歳を過ぎてもなおよいものを探し続けて世界中を飛び回る主人公(実在する)のように、名前に翻弄されるのではなく、いいか悪いか、それは自分が決められるような素養を持つ人間にならなくてはいけないと思った。

以前、サッカーの岡田監督が将棋の羽生棋士と対談の時に言っていた言葉を思い出す。
いいか悪いか、正しいか正しくないかの判断に、美しいか美しくないかという要素があってもいいんじゃないか。
そういう要素を磨き続けていくようにしたい。

2012-03-06

デッサン難しい


前々から興味のあったデッサン。先日カメラの本を観に行ったら横にデッサンの本があって、その本は買わずにそのまま東急ハンズに行って道具だけ買ってきてしまった。まぁ買ってきてしまったというほどのものでもなくて、鉛筆5本に練りゴム、スケッチブック3冊。そしてこれは道具と言えるかもしれない「スケール」(写真の一番左)。ざっと全部で1,600円ちょっと。初期投資としてはかなり安い遊びだ。

今日は朝から体調が悪く会社を休んでしまったが、午後から何とか立ち直ったため、初めての「デッサン」をやってみた。

まずは下準備。といっても、買ってきた鉛筆5本をカッターで削るだけ。鉛筆使うこと自体が何年ぶりかわからないし、手で鉛筆削るなんてそれこそ小学校以来だけど、体は覚えているもので自分で言うのもなんだけどかなりうまく削れたと思う。

で、とりあえず何を描こうかと考えたところに目に入ったのがジッポのオイル缶。
実物は・・・、



で、それを絵にすると・・・、

ま、ご愛嬌ということで。

写真と描いたときの目線が違うのでちょっとわかりにくいんだけど、赤いキャップの部分の形状が上から見るとかなり複雑で、結局分けわからずにこんなんでごまかしてしまった。

次は何にしようかなぁ〜。

zenback