光文社ペーパーバックスシリーズの『日本でいちばん親切な英語学習法』を読んでみた。
この本の著者ははイギリス生まれのネイティブで、日本に滞在し英会話を指導したという経歴の持ち主。
彼女によれば、英語の上達は生まれた子どもが言葉を覚えるのと同じプロセスが必要だという。
①聞く→BGN(Back Ground Noise)でとにかく聞くこと。ながら聞きでよいようだ。
②話す→ネイティブ相手に聞いて覚えたものを「失敗を恐れずに」つかう。
③読む→簡単なものでよい。洋書を読んでみる。
④書く→①~③で覚えたものをパターンを変えたり、単語を変えたりしながら使いまわしていく。
現在の私の状況は以下のとおり。
①は以前より実践中。
②は機会を探さなくてはならない。(現在一番ネックになっている)
③Nikkei Weeklyをたまに購入したり・・・。
④このブログを何とか英語で書けるようになりたい。
This weblog is banker's lifehack.
It will want to change you and me life happier. Our life is not one story. We should be some story.
Why are we busy? don't have the time? and have many work anytime?
I think how to use the time, how to flow our work, how to anything on this weblog.
2007-01-30
Windows Vista
今日はWindows Vistaの発売日。
秋葉原ではイベントが深夜にあったようだ。
Vistaは動画再生などかなり重装備をしているようだ(まだどのようなものになっているのか実物を見ていないが・・・)
WEB2.0が進行中のこの時期に出たVistaは、はたして「あちら側」の世界の成長についていけるソフトなのだろうか?
秋葉原ではイベントが深夜にあったようだ。
Vistaは動画再生などかなり重装備をしているようだ(まだどのようなものになっているのか実物を見ていないが・・・)
WEB2.0が進行中のこの時期に出たVistaは、はたして「あちら側」の世界の成長についていけるソフトなのだろうか?
Nintendo DS
研修先の同僚がDSを持っており、英語漬けをやらせてもらった。
今までゲーム機をほとんどもったことがない私は、半ばゲーム機を軽視していたが、十分に学習道具としての機能も十分に備えている。脳トレなどもやってみる価値がありそうだ。
ヒアリングしたことをその場で記入し答案をチェックできることは、学習効率をかなり高くするだろう。
通勤電車の中でNHKラジオのCDを聞いている時代は遠い昔の話になってしまうのか。
今までゲーム機をほとんどもったことがない私は、半ばゲーム機を軽視していたが、十分に学習道具としての機能も十分に備えている。脳トレなどもやってみる価値がありそうだ。
ヒアリングしたことをその場で記入し答案をチェックできることは、学習効率をかなり高くするだろう。
通勤電車の中でNHKラジオのCDを聞いている時代は遠い昔の話になってしまうのか。
2007-01-28
登録:
投稿 (Atom)